5年 理科「電流が生み出す力」

 1月29日(金)5年生の理科は「電流が生み出す力」です。電磁石について学習しています。今日は,50回巻きのコイルに電流を流し,鉄の引き付け方を調べました。

 実験用の回路を作成中です。50回巻きのコイルを間に入れます。
 実験開始。くっつきました!(^^)! コイルにクリップ(鉄)が付きました。
 こちらのコイルもしっかりとクリップを引き付けています。
 条件を変えての今後の実験も楽しみですね(^^♪

5年 外国語科 ”日常生活やあこがれの人について”

 1月28日(木)5年生は,日常生活やあこがれの人についての英語での表現などを学びました。

 デジタル教科書で”あこがれの人の紹介の仕方”を視聴しています。
 一緒に英語を口ずさみながら,内容を確認していきます。
 頻度を表す英語(always,usually,sametimes,never)について知りました。
 教科書の田中先生の日常生活について,頻度と行動を結んでいます。
 英語の説明を聞き取って,頻度と行動を正しく結びつけることができました。

5年 図工「ほり進めて刷り重ねて」

 1月21日(木)5年生の図工は,版画「ほり進めて刷り重ねて」です。下絵を転写した版画版の絵を彫刻刀でほり進めています。

 彫刻刀で版画版の絵をほっています。
 図工室内は静まり返り,彫刻刀でほり進める音だけが聞こえてきます。
 丁寧に作品づくりに取り組む5年生でした。

5年 陶芸教室「焼き物体験」

 12月22日(火)昨日の5,6校時に,倉本まり子様をお招きして,陶芸教室を行いました。陶芸用粘土の空気を抜いてからお皿の形に型どりをして,模様や自分の名前を書き込みました。このあとの工程は倉本先生にお願いして完成となります。

 まずは,湿らせた布に陶芸用の粘土をのせてもらいます。
 先生が粘土の空気のぬき方を実演してくださいます。
 ぺったん,ぺったんと粘土板に打ち付けてこねます。
 水分が豊富なので,粘土が張り付いてなかなかとれない場合も…(⌒∇⌒)
 空気が入っていると,焼いたときに膨張して割れてしまうことがあるので入念にこねます。
 空気を抜いたら,厚さを均一にしながらうすく伸ばします。
 伸ばし棒で薄くしながら表面をなだらかにしていきます。
 お皿の形に型どりをしていきます。とても手際がよいです。
 伸ばし終わった人から,きれいに型どりをしていきます。
 先生に教えてもらった通りに工程が進んでいます。
 上手に型どりができましたね(^^♪
 型どりをしたら,模様や文字などを書き込んでいきます。
 最後にお皿の裏に自分の名前を書き込みます。
 できた作品を箱の中におさめて,工房に持ち帰っていただきます。
 このあとの工程について,カードで説明していただきました。

 できあがりが楽しみです。倉本先生,どうかこのあとの工程をよろしくお願いいたします。