自転車シミュレーター「安全運転診断」

 12月21日(月)JAふくしま未来様のご支援により,5・6年生が自転車シミュレーター「安全運転診断」を体験しました。自転車安全運転診断車”すまいる号”によるシミュレーションを行い,自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。

 日立木小学校にすまいる号がやってきました。
 まずは,5年生が体験しました。JAの方からやり方を教えていただきます。
 感染予防のための消毒を行います。
 シミュレーションがスタートしました。
 実際に道路を走っているようです。
 後ろのモニターを確認しています。車が来るかもしれません。
 突然,左から車が出てきました。ぶつかりそうです。
 今度は,後ろから車が来て,すれすれを通り過ぎていきます。
 シミュレーションの診断結果がプリントされて渡されました。
 6年生の番になりました。係の方からの説明を聞いています。
 シミュレーション開始です。
 後ろのモニターで車が来ているかどうか確認しています。
 ワゴン車がすれすれを通り抜けていきました。
 慎重に自転車を運転しています。
 後ろを確認した瞬間,いきなり車が通り過ぎていきます。なかなか難しいです。
 先に体験した人の話を聞き,ドキドキしながら自分の番を待っています。
 子どもたちは,診断表とノートをいただきました。

 JAふくしま未来のみなさま,寒い中,子どもたちのためにご支援をいただきありとうございました。

相馬市学力調査①

 12月11日(金)相馬市学力調査を実施しています。1~3年生が国語・算数,4~6年生が国語・社会・算数・理科です。みなさん,集中して問題に取り組んでいます。

 校長室に問題が用意されています。1教科ずつ教室に運ばれ,実施済みの教科は担当者による確認が行われます。
 4年生:氏名の記入などが行われています。
 4年生:国語の聞き取りの問題からスタートします。
 5年生:国語の聞き取りの問題を実施しています。
 5年生:みなさん,メモを取りながら聞いています。
 6年生:氏名等の記入が終わったようです。
 6年生:国語の聞き取りの問題が始まりました。

5年 理科「2学期のまとめ」

 12月10日(木)5年生の理科は「2学期のまとめ」です。今学期に学習したことをもとにして”自由研究”に取り組んでいます。

 水に中ざら糖を溶かす実験です。加熱して水の温度を上昇させています。
 こちらでは,水にグラニュー糖を溶かしています。大量に溶けているようです。
 このグループでは,でんぷんを含む食物などについて調べています。
 手回し発電機でコンデンサーに電気をためています。
 コンデンサーとモーターを接続し,プロペラを回転させています。
 提示資料や原稿が完成したようです。発表の練習を行っています。

学びのサポート事業活用による書写指導

 12月8日(火)学びのサポート事業を活用し,外部講師の方に5・6年生の書写指導を行っていただきました。本事業活用による書写指導は,この時期,毎年恒例となっております。今年も書き初め大会に向けて,外部講師のお二人の先生から,わかりやすく丁寧なご指導を賜りました。

 指導前の打合せを行っています。子どもたちが難しいと感じている文字などについて確認いただきました。
 5年生:筆に墨をつけてよくなじませます。
 6年生:まずは書き初め用紙に,目安となる折り目をつけています。
 5年生:先生が朱書きした作品例をもとに,書く時のポイントを確認します。
 5年生:名前の位置に問題があることに気付きました。
 5年生:先生がわかりやすく解説してくださいます。
 6年生:折り目を付けた書き初め用紙をセットして,書き始めるための準備をします。
 5年生:「新しい風」書き始めました。みなさん,慎重に筆を進めています。
 5年生:先生に教えていただいたポイントを押さえながら書いています。
 5年生:難しいという感想が一番多かった「風」。先生から直接指導を受けています(^^♪
 6年生:「将来の夢」6年生も書き始めています。
 6年生:先生から直接指導を受けています。6年生はどの文字も難しいという感想をもっています。
 6年生:先生からのわかりやすい解説はとても参考になりますね。
 6年生:みなさん,時間をかけてじっくりと書き初めに取り組みました。

 講師の先生方,3・4校時の2時間に渡るご指導ありがとうございました。

 5年生:4校時目も集中力は途切れません(^▽^)/
 6年生:先生と一緒に,よい作品にするための検討は続きます(^^♪