自転車シミュレーター「安全運転診断」

 12月21日(月)JAふくしま未来様のご支援により,5・6年生が自転車シミュレーター「安全運転診断」を体験しました。自転車安全運転診断車”すまいる号”によるシミュレーションを行い,自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。

 日立木小学校にすまいる号がやってきました。
 まずは,5年生が体験しました。JAの方からやり方を教えていただきます。
 感染予防のための消毒を行います。
 シミュレーションがスタートしました。
 実際に道路を走っているようです。
 後ろのモニターを確認しています。車が来るかもしれません。
 突然,左から車が出てきました。ぶつかりそうです。
 今度は,後ろから車が来て,すれすれを通り過ぎていきます。
 シミュレーションの診断結果がプリントされて渡されました。
 6年生の番になりました。係の方からの説明を聞いています。
 シミュレーション開始です。
 後ろのモニターで車が来ているかどうか確認しています。
 ワゴン車がすれすれを通り抜けていきました。
 慎重に自転車を運転しています。
 後ろを確認した瞬間,いきなり車が通り過ぎていきます。なかなか難しいです。
 先に体験した人の話を聞き,ドキドキしながら自分の番を待っています。
 子どもたちは,診断表とノートをいただきました。

 JAふくしま未来のみなさま,寒い中,子どもたちのためにご支援をいただきありとうございました。

6年 体育「マット運動」

 12月18日(金)今週の月曜日に行われた6年生の”シンクロ・マット”発表会。4グループ目の発表の様子です。

 マットの四隅にスタンバイ。
 シンクロ前転で演技がスタートしました。
 腰がしっかり上がり,足先まできれいに伸びています。
 ここで倒立。2人で補助します。
 連続馬跳びです。軽快に跳び越えていきます。
 跳び越された順に,跳び越す側に回ります。
 完全にシンクロしています。
息がぴったりです!
 シンクロ馬跳び。
きれいに決まりました(^^♪

 ここで馬跳びの難易度を上げます。

 2騎の馬を跳び越します。しっかりと体が伸びています。

きれいな姿勢で跳び越しました。鮮やかな演技です!

 今度は正面からのシンクロ馬跳びです。バリエーションが豊富です(^^♪
 股下からのリフトアップです。
 続いてブリッジ。2人ずつのシンクロです。
 4人できれいなアーチを描いています。
 最後の決めのポーズ!
 シンクロを十分い意識した洗練された演技でした!(^^)!

 子どもたちは,先生方からたくさんお褒めの言葉をいただき,たいへん満足そうな表情でした。

 最後に担任の先生が発表会を総括しました。
 たいへん素晴らしい「シンクロ・マット発表会」でした(^▽^)/

6年 理科「電気の利用」(プログラミング学習)

 12月16日(水)6年生の理科は「電気の利用」です。プログラミング学習用のキットを使って,電気を利用して模型をプログラム通り動かす学習を行いました。

 いろいろな部品を組み合わせてロボットを作ります。
 説明書通りにパーツを組み上げていきます。
 試作したシステムです。コンデンサーに電気をためています。
 組み立てとコンデンサーへの充電を分担しています。
 こちらのグループも充電開始です。
 充電量が一目でわかるメーターが付いています。適量になるまで手回し発電機を回し続けます。
 ICT支援員の先生の説明を受けながら,プログラミングを開始しました。
 タブレット上でパーツを動かし,ロボットを制御するためのプログラミングを行います。
 どんな動きにするか相談しながらプログラムを組んでいます。
 プログラミング完成!ロボットが動いています(^^♪

6年 体育「マット運動」③

 12月16日(水)一昨日行われた6年生の”シンクロ・マット”発表会。3グループ目の発表の様子です。

 四隅からの前転で演技がスタート!
 Y字バランスがきれいに決まりました!(^^)!
 側転とⅤ字バランスの共演です。
 4人のⅤ字バランスが決まりました。
 2つの馬を跳び越す開脚跳びです。高さ十分の跳躍です!
 片足立ちでバランスを取ります。白鳥のようです。
 股下からのリフトアップ。流れるように演技が続きます。
 ここで4人並んでポーズを決めます。
 再度,四隅からの前転。
 ここでもY字バランスがきれいに決まりました(^^♪
 演技も終盤。シンクロ側転です。
 Ⅴ字バランス。4人の息がぴったり合っています。
 最後は,4人揃ってのブリッジが決まりました(^^♪