1年 ”紙鉄砲”でスローイング

 2月17日(水)1年生は,昨日,新聞の折込チラシで紙鉄砲を折り,音を鳴らす練習をしました。現在,2・13地震の影響で体育館が使用できません。昨日の午前中は荒天のため,校庭での体育は難しく,教室でもできる活動として紙鉄砲を取り入れました。

 紙鉄砲ができあがったので音を出してみます。
 思い切って振り下ろしています(^▽^)/
 しっかりとひじが上がって,スローイングと同じ動きになっています!
 さあ,みんなでやってみましょう!(^^)!

 今日はよい天気です。風も昨日より弱まっています。1年生は,太陽のあたたかい光を浴びながら,外で体育を行いました(^^♪

4年 算数 ”位置の表し方”

 2月17日(水)4年生の算数は「立体」です。立体の縦・横・高さに見立てた,空間の中にある点の位置の表し方を学習しました。

 立体の学習の最後は,空間の中にある点の位置を表すことです。プログラミングの学習なども想起しながら,表し方を学びました。
 縦・横・高さの軸に合わせて,空間上の点を含む立体の見取り図をかいています。
 正しくかけています。先生がすぐに丸付けをします。
 「立体」では,数を用いて位置を考察する学習も行います!(^^)!

4年 音楽「日本の音楽でつながろう」

 2月17日(水)4年生の音楽は「日本の音楽でつながろう」です。昨日の5校時は,2学年担任が講師となり,4年生に和楽器体験(箏の演奏)の特別授業を行いました。箏曲正絃社相馬教室様のご厚情に箏の演奏を体験することができました。

 和楽器体験特別授業の講師は,2学年担任です。
 初めに箏などの和楽器についての解説を聞きました。
 教科書に載っている箏について,実物を見ながら説明を聞きます。
 子どもたちが演奏体験する楽曲「さくら」の模範演奏を聴いています。
 いよいよ箏の演奏体験です。
 専用の譜面をみながら弦をはじいています。
 2人1台になるように,正弦社相馬教室様から箏を貸していただきました。ご厚情ありがとうございました。

5年 「焼き物体験」作品完成!

 2月16日(火)かいがぞうけいきょうしつ代表の倉本まり子先生をお招きして実施した「焼き物体験」の作品が完成しました。倉本先生と”きょうしつ”の皆様の手で,見事に焼き上がりました。

 12月に実施した「陶芸教室」の様子です。倉本先生にたいへんお世話になりました。
 工房に持ち帰っていただいた作品が焼き上がり,昨日届けていただきました。
 早速,校長室のサイドボード内に飾らせていただきました。
 倉本先生にうまく仕上げていただきました。校長 作(;^_^A