校内書き初め大会 本日審査!

 1月19日(火)毎年恒例となっている校内書き初め大会が行われました。作品が廊下の掲示板に飾られています。本日の放課後に審査を行います。

 1・2年生は,書写の時間に練習した硬筆の作品を丁寧に仕上げました。
 3~6年生は,毛筆の作品を丁寧に仕上げました。入選作品には,金紙が貼られます!(^^)!

6年 体育「跳び箱運動」

 1月18日(月)6年生の体育は「跳び箱運動」です。まずは,開脚跳びからのスタートです。

 体育館内の冷え込み物ともせず,みなさん,きびきびと跳び箱を跳び越していきます。
 高さのある跳躍できれいです!
 力強い踏切で,前方に手をついています(^▽^)/
 高い跳躍で跳び越し,着地に意識を集中します。
 7段の跳び箱を,軽々と跳び越します。高さ十分です(^^♪
 緊張感をもって器械運動に取り組む6年生です!

4年 算数「小数と整数のわり算」

 1月15日(金)4年生の算数は「小数と整数のわり算」です。小数÷整数の計算の仕方を考えました。

 具体的な問題場面から,わられる数を整数にして計算できることに気付きました。
 わられる数を10倍し,整数にして計算したため,求めた商の実際の大きさは1/10しなければならないことを確認しました。
 学習したやり方で練習問題を解いていきます。
 みんなで答えを確かめ,学習内容を深めていきました。

6年 理科「水溶液の性質とはたらき」

 1月13日(水)6年生の理科は「水溶液の性質とはたらき」です。食塩や石灰水,アンモニア水などの水を蒸発させ,様子やにおいなどを調べました。

 理科室では,水溶液を加熱して様子を観察する実験を行っていました。
 水溶液を温めて,水分を蒸発させています。
 水分が蒸発すると,白い粒が出てきました。
 こちらでは,水分蒸発後の様子を観察していました。何も残っていないようです。
 水溶液は5種類。手際よく実験を進めていきました。