6年 理科「地球に生きる」

 3月11日(木)6年生の理科は「地球に生きる」です。人々のくらしと環境との関わりについて調べたことを発表しました。各グループのテーマ,そして発表の様子は次のとおりです。

「水に及ぼす影響と,それを少なくするための努力や取り組み」

 写真を交えながら水に及ぼす影響を説明します。
 水への影響を少なくする取り組みについて紹介しています。

「大気汚染の始まり」

 大気汚染の原因となる物質や対策として有効な取り組みについて説明しています。
 地球を取り巻く大気についての発表です。図を提示して解説しています。

「植物の減少と日本での取り組み」

 森林が減少している理由について説明しています。
 森林が少なくなる悪循環サイクルについての解説です。

「人が及ぼす動物への影響とそれを守る取り組み」

 地球温暖化を要因とする絶滅危惧種の割合は12%であるとのことです。
 野生動物を守るための,地方公共団体やボランティアの取り組みについての紹介です。

今日を含めてあと10日!

 3月10日(水)今年度も,今日を含めてあと10日間となりました。1年生はまとめのテスト,4年生は分数のひき算,6年生は卒業文集づくりに取り組んでいました。

【1年生】

 1年生は,朝一のフレッシュな状態で,国語の学年末テストに取り組んでいました。

【4年生】

 4年生は,算数の分数のひき算です。”整数-帯分数”などの計算の習熟の時間です。
 まずは,引かれる数が整数の場合の,帯分数への変換方法を確認しています。
 前時の学習内容を復習したあと,様々な分数のひき算に挑戦です。4年生算数の最終単元なので,難解な問題があると思いますが,みなさんがんばってくださいね!(^^)!

【6年生】

 6年生は,卒業文集づくりを行っていました。タブレットで作成した原稿を,ICT支援員さんに手伝ってもらいながら原稿用紙に印刷しています。
 まずは,タブレット端末からネットワークを介して職員室のPCに原稿データをコピーします。
 次に,原稿用紙に印刷できるように,原稿データの微調整を行います。
 そして,原稿データをプリンターに送ると印刷完了です!(^^)!

 校内では,学年末ならではの学習の様子が随所に見られています(^^♪

2年 算数 ”学年のまとめ”

 3月9日(火)2年生の算数は,学年のまとめです。この1年で学習したことを復習したり,ステップアップ問題に取り組んだりしています。

 まずは,復習問題に取り組んでいます。
 できた問題は,先生が確認して○をつけます。
 ステップアップ問題に挑戦しています。かけ算の問題です。
 問題が解けたようです。自信満々の表情です!(^^)!

4年 理科 ”観察園の準備”

 3月4日(木)4年生は,理科で使用する観察園の準備を行いました。

 今日は,雲ひとつない晴天です。4年生は,理科の観察園の整理を行っていました。
 りっぱなヘチマたわしができました!(^^)!
 春本番を迎える前に,観察園の準備を完了させます(^^♪