読書ボランティアの先生が来たよ

昨年度まで本校でご勤務されていた先生が,読書ボランティアとして週に1度来ていただけることになりました。

1年生では,大きな絵本の読み聞かせをしていただきました。
今後,各学年に読み聞かせなどでお邪魔します。また,図書室の本の整理もしていただけるので,大変助かります。

防災出前授業を実施

6月14日(月),相双建設事務所と県砂防ボランティアの方々による防災出前授業を実施しました。1~3学年と4~6学年に分かれて体育館で行い,主に大雨による土砂災害の仕組みや危険性について学びました。

模型を使って,土砂災害の様子を説明していただきました。
大雨の日は,身近な地域にいる時だけでなく,お出かけした場所の地形にも気を配る必要が
ありそうですね。
このように,上の学年の実施時間には,NHKのテレビ取材が入りました。本日14日(月)のお昼や夕方のニュースで放送予定とのことです。

言葉にこだわって

1年生の国語。鳥のくちばしの説明文の学習で,「これは」「くちばし」「(くちばしの)さき」などの言葉が何をさしているのか,挿絵のどの部分のことなのかについて先生とやり取りしながら学びました。ご家庭で絵本の読み聞かせをする際に,書かれている言葉が何を指すのか質問し,やりとりしながら読み進めてはいかがでしょうか。

おもいっきり砂遊び!

1年生の図工での様子です。市からたっぷりいただいた砂で遊び,大満足の図工でした。

幼稚園や保育所以来の砂遊びかもしれませんね。完成イメージを次々と変化させて,発展させながら取り組んでいました。
下に下にと掘り進む男の子。地球の裏側まで掘っちゃうぞ。
水を入れて,島をつくってるよ。松ぼっくりは,船だ。