外で元気に!

夏日を思わせる天気の下でも,途中に水分補給を必ず入れたり,日陰で活動したりしながら元気に運動に遊びに取り組んでます。

元気に走る1年生。いろいろな動きのある運動も取り入れ,動ける体づくり。
グッと力を入れる鉄棒遊びも。
パラソルの下での砂遊びをする年長さん。
アイスをつくって見立て遊び。想像力が育つ遊びですね。

学級清掃もしっかりと

日本の文化とも言える校内の「清掃活動」。自分たちの使用する校舎内を,丁寧に清掃しています。これも学習環境を清潔に保つ方法の一つですね。

1年生も,上手に雑巾がけができます。
2年生は,ベテランですね。素早さが違います。

素敵な太陽描いたよ

1年生が描いた太陽が廊下に掲示されています。力強く思いを込めて描いたのがわかります。

以前の日本の子どもが描く太陽は,真っ赤でした。それが時代とともに,太陽を黄色と捉える西洋の絵本が流通したことで,黄色の太陽を描く子供も増えてきたらしいです。大人の「太陽は真っ赤でしょ」という概念と,今の子供の概念は違っているのですね。このようなことが,他のことでもありそうですね。

学習も充実

行事である運動会を終え,今度は学習面でも充実を目指してます。

算数科「6はいくつといくつ?」。数について学習する1年生。
生活科の学校探検で,校長室を訪れた1年生。いろいろ発見してました。
発展の問題を考えながら解く3年生。
理科で,酸素と二酸化炭素について学習する6年生。
教え合う5年生。