下学年リレーの練習

運動会に向け,1~3年生でリレーの練習をしました。強風の中でしたが,負けずに全力で走っていました。当日が楽しみです。

「練習でも,負けないぞ!」
「バトンパス,しっかりね。」
「次は頼んだよ!」

1年生を迎える会

4月20日(火)に,暖かい中庭で1年生を迎える会を実施しました。

6年生が場のセッティングや片付けを率先して行ってくれました。さすが,学校の「顔」となる6年生です。
集会委員会の今回担当のお友達も,しっかりと進めてくれていました。
1年生は,元気な返事と大きな声での好きな物発表で,自己紹介をしました。マイクがなくても中庭いっぱいに広がる声で発表できていました。
2年生からは手作りの冠と朝顔の種をプレゼントされ,3年生以上からはメッセージ入りのボードを一人一人いただきました。2年生は,冠を大事そうに扱っている1年生の姿にうれしそうでした。

縦割り班(一斉清掃時の班)で集まり,お互いに自己紹介もしました。

武澤教頭先生,塙先生にもお世話になります

教頭先生は,全学年の書写を担当しています。今日は,1年生の最初の書写授業で,姿勢や鉛筆の持ち方を行いました。

教科書にある「しょしゃ たいそう」の後,姿勢をピーンとさせる学習中。

塙先生は,3~6年生の理科を担当しています。

観察で春探しをしているところです。

学習を順調にスタート

1年生。初めてのことがたくさん。でも,一つ一つ経験して馴染んできています。
2年生。国語のお話に出てくるふきのとうになりきり,演じているところです。
3年生。難しい算数の計算の学習。解けた子どものところに先生が行って丸付けをしています。
4年生。図形をかいたり切って作ったりしながらの算数の時間です。
5年生。電子黒板を使いながらの算数の学習。情報を整理して考えながら取り組んでいます。
6年生。まだ,タブレットが全学年分とまでは揃っていませんが,6年生ではさっそく調べながら学習しています。
6年生。こちらは,体育の授業。からだを慣らした上で,腕の振りを意識しながらの全力走も行ってます。