1年 図工「にょきにょき とびだせ」

 3月12日(金)1年生の図工は「にょきにょき とびだせ」 です。ふくらむ形に合うものを見つけて,飾ったり描いたりしながら思い思いの作品を作っています。

 かさ袋に自分の好きな絵を描いてふくらませています。
 身辺材などからもふくらむ形を考えています。
 かさ袋に好きな絵を描くのは楽しいですね(^^♪
 色画用紙を切り抜いて装飾するようです。
 空気入れを使って,かさ袋をふくらませます(^▽^)/
 どんな作品が完成するか楽しみです!(^^)!

今日を含めてあと10日!

 3月10日(水)今年度も,今日を含めてあと10日間となりました。1年生はまとめのテスト,4年生は分数のひき算,6年生は卒業文集づくりに取り組んでいました。

【1年生】

 1年生は,朝一のフレッシュな状態で,国語の学年末テストに取り組んでいました。

【4年生】

 4年生は,算数の分数のひき算です。”整数-帯分数”などの計算の習熟の時間です。
 まずは,引かれる数が整数の場合の,帯分数への変換方法を確認しています。
 前時の学習内容を復習したあと,様々な分数のひき算に挑戦です。4年生算数の最終単元なので,難解な問題があると思いますが,みなさんがんばってくださいね!(^^)!

【6年生】

 6年生は,卒業文集づくりを行っていました。タブレットで作成した原稿を,ICT支援員さんに手伝ってもらいながら原稿用紙に印刷しています。
 まずは,タブレット端末からネットワークを介して職員室のPCに原稿データをコピーします。
 次に,原稿用紙に印刷できるように,原稿データの微調整を行います。
 そして,原稿データをプリンターに送ると印刷完了です!(^^)!

 校内では,学年末ならではの学習の様子が随所に見られています(^^♪

1年 国語 ”似ている感じを使って”

 3月2日(火)1年生の国語は,似ている漢字を使って文を書く学習です。みなさん,似ている漢字を10個探しているところです。

 似ている漢字というと「音」と「立」などですが,さて,10個見つかるでしょうか!(^^)!
 教科書の巻末にある漢字のページを参考にしながら,似ている漢字を探しています。
 じっくりと集中して漢字を見比べています。
 発見!「子」と「字」似ていますね。この調子で探しましょう(^^♪

1年 国語「よんでかんじたことをはなそう」

 2月25日(木)1年生の国語は「よんでかんじたことをはなそう」です。となりの子が子犬をくれるといった時,「ぼくは,いらない。」といったのはなぜか,話し合いました。

 先生が学習課題について説明しています。
 どうすれば”いらない”と言った理由がわかるか,解決方法を考えています。
 もう一度,物語を読んでみることにしました。
 みなさん,一斉に読み始めました。
 答えは,みなさんの胸の中にあります!と先生は言います。さて,答えを見つけることはできるでしょうか!(^^)!
 今日も先生と一緒に楽しく学習する1年生のみなさんです(^^♪