防災出前授業を実施

6月14日(月),相双建設事務所と県砂防ボランティアの方々による防災出前授業を実施しました。1~3学年と4~6学年に分かれて体育館で行い,主に大雨による土砂災害の仕組みや危険性について学びました。

模型を使って,土砂災害の様子を説明していただきました。
大雨の日は,身近な地域にいる時だけでなく,お出かけした場所の地形にも気を配る必要が
ありそうですね。
このように,上の学年の実施時間には,NHKのテレビ取材が入りました。本日14日(月)のお昼や夕方のニュースで放送予定とのことです。

エアコン試運転

6月9日(水)。日差しの下,昼休みにたっぷり遊んだ後は,涼む目的もありエアコンを試運転しました。涼しい中で,午後の学習も真剣に。

エアコンをかけながらも換気もしっかりと。2年生の国語の学習です。
こちらは4年生。算数の学習中。
5年生は,図工の学習でコマ送りのアニメーションづくり。
6年生は,備蓄倉庫見学のまとめを検討中。
どの画像をまとめに使おうかなあ。
目的をもって画像を選ぶのも思考を必要としますね。真剣に考えて選んでいました。

しっかり育ってね。

2年生が,生活科で野菜の苗を植えました。

トマトやサツマイモ,オクラも育てています。実がなるのが楽しみ。育っていくのを観察するのも楽しみ。食べるのも・・・。

学習の様子

校内では,日々様々な授業が展開されています。

家庭科で,世界の朝食の違いを検索する6年生。
目的をはっきりさせてから調べてます。
小麦粉文化の西洋の朝食を見て,物足りなさを感じる子供たち。
辞書も使って,漢字の学習をする4年生。
今度入ってくる転入生を迎える準備をする3年生。
リズム遊びを交えながらの音楽は,2年生。