1・2年「見学学習」

10月22日(金)に,安達ケ原ふるさと村で,おもいきり遊んできました。汗だくになって遊び尽くし,いい運動になりるとともに仲も深まりました。

5・6年「体験活動」昼の部

10月22日(金)昨日に続き,本日は校内での体験活動です。竹とんぼ体験,防災ワークショップ,炊き出し体験,バウムクーヘン作りと盛りだくさんでした。夕方暗くなってからのイベントも楽しみです。

竹トンボづくりや飛ばし方の名人にお越しいただきました。3種類もの竹とんぼを一人一人いただき,キャーキャー言いながら楽しんで飛ばしていました。持ち帰るので,庭でも試してみてください。
防災のワークショップでは,相馬市教育委員会(防災士)の先生にお越しいただき,非常災害時に大切なコミュニケーション力を高めるためのストーリー作りをグループごとに行っていただきました。
相手の意見を否定せず,受け入れながら話し合いを進めていく活動です。
相手が受け入れてくれると,アイディアも出しやすくなっていたようです。
日本赤十字社福島県支部の方々に,お米の炊き出しを行ってもらいました。特殊な袋に米と水を入れ,非常時を想定して炊きました。
レトルトカレーで食べましたが,おいしかったようです。
続いては,日立木公民館長さんや中央公民館さんの出前授業として,バウムクーヘン作り体験です。
お手本を見た後,子どもたちだけで何度も何度も焼いてバウムクーヘンを作りました。手をかけた分おいしかったはずです。
暗くなってからおなかがすかないように腹ごしらえ。

2年「サツマイモ堀り」

「たくさんとれたよ!」こんなに大きく育っていたことに,みんなびっくりしていました。収穫したものは,小さいのは学校で食べたり,大きいのは持ち帰ったりしました。今度のお弁当の時に,残っているサツマイモをまた食べたいですね。

5・6年「見学学習 in 福島市」

宿泊活動に代わる活動として,21日(木)は福島市に見学学習に出かけました。

全員そろって,行ってきます!
車内は,換気抜群で安心。乗り降りの際は,必ず手指消毒。
吾妻山には冠雪が。でも,天候に恵まれました。
四季の里でのグラスへの絵付け体験。お土産に持ち帰りました。
あづま総合運動公園でのサイクル体験。全力で体を動かしました。
ほほえましい様子がたくさんありました。
県立美術館敷地内の芝生で昼食。こうした形で外でお弁当を食べるのは,2年ぶりでしたね。
県立美術館にて「ドラえもん展」や常設展を鑑賞してきました。
だいたい1万歩以上歩いた一日でした。体調崩す子は一人もなく,帰校できました。おうちの方のお迎えありがとうございました。