6年生,修学旅行へ

6月11日(金),6学年13名で修学旅行(双葉町,広野町)に行き,学習してきました。

双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」では,10年前のあの大震災と原発事故,そして避難を余儀なくされた状況等について学んできました。
続いて,広野町にある二ツ沼公園内にある「トロピカルフルーツミュージアム」へ行き,ハウス栽培しているバナナやパパイヤを見学。大震災後に,広野町がどうしてバナナ栽培を始めることにしたのか,いきさつについてはぜひお子さんに聞いてみてください。
見学の様子は,後日「トロピカルフルーツミュージアム」のホームページでも紹介される予定です。
昼食は,トロピカルフルールミュージアム内で,二ツ沼バーガーまたはカレーをいただきました。それぞれに,バナナ風味が感じられました。
最後は,二ツ沼公園で大はしゃぎ。貸し切り状態で,おもいきり遊べて大満足でした。

Jアラート訓練実施

5月19日(水)11時に「Jアラート訓練」を行いました。

市の防災無線のアナウンスに反応し,机の下にもぐり机の脚をしっかりもっての避難。
習字の片付けよりも,まずは避難。
すぐに隠れることができない,移動していいると危ない場合は,このようにその場で身を低くし頭を守る行動を。

快晴の下での運動会!

PTAの皆様のコロナ対応への御理解・御協力のおかげで,感染防止対策徹底の中,盛大に運動会を実施することができました。

いよいよ,待ちに待った運動会です。
PTAの多くの方々には,朝早くから会場設営に御協力いただきました。万全に整った最高のグラウンドでの運動会の始まりです。
園児も児童も精いっぱい応援してました。
5・6年生は,休まずに係の仕事でも活躍していました。
全力で走り切るぞ!
年少さん。落とさず,上手に運んでね!
宙を舞うさいころの結果は?
鯉のぼりよ,突き進め!
息を合わせて,全力キーック!
親子でよいしょ,よいしょ。
だるまさん,落ちないでねえ!
頼む,テープよ出てこい!
どちらが勝ったのかな?
優勝杯の行方は,最後の全校リレーに託されました。
全校リレーは,白組の勝ち!
見事,白組の優勝。紅組の準優勝で幕を閉じました。
惜しくも負けた紅組ですが,最後まで白のライバルとしてあきらめずに戦いました。立派です。

大津波想定の「引き渡し訓練」実施

連休前の4月30日(金),保護者協力のもと,百尺観音での引き渡し訓練を混雑することなくスムーズに実施することができました。ありがとうございました。

大きな地震の後,大津波警報が発令され,引き渡し避難場所への避難のため,まずは校舎内から全員避難させている様子。機敏でした。
6年生は,園児と組んで。5年生は,1年生と組んでの避難。新型コロナ感染予防対策として,柔らかいロープを輪にし,それで手をつなぐ形にしました。
6号線の横断もてきぱきと。
引き渡し場所の高台にある百尺観音に,休まずに到着。
1年生にとっては,長く歩くと重く感じるランドセル。弱音を吐かずに避難できました。
園児・児童・教職員全員が無事避難できたことを確認し,引き渡しへと進めることができました。