第2回 学校評議員会

 2月12日(金)一昨日,10日(水)の午後,学校評議員の皆様をお招きして,学校評議員会を行いました。各教室の授業を見ていただいたあと,今年度の教育活動に関してのご意見をいただきました。

 授業を参観していただきました。1年生は音楽でした。
 ”こいぬのマーチ”の打楽器のリズムを練習していました。
 2年生はプログラミンの学習の様子を見ていただきました。
 タブレットのプログラミングソフトでゲームを作りました。
 評議員の皆様は,プログラミングに取り組む子どもたちの様子をご覧になって驚かれていました。
 3年生は国語の授業です。組み立てを考えて作文を書きました。
 落ち着いた学習態度で,評議員の方からお褒めの言葉をいただきました。
 4年生はリサイクル作品を作っていました。
 カッターの使い方を教わってから,作品づくりに取りかかりました。
 5年生は,トランプを使ってプログラミングゲームを行いました。
 評議員の皆様は,新しい学習の登場に驚かれていました。

豆まき集会

 2月3日(水)令和3年の節分は2月2日。昨日の昼休みに豆まき集会を行いました。全体では集まらずに放送で実施したあと,5年生の年男年女が各学級に豆まきに訪れました。

 集会委員会さんが企画した豆まき集会。放送で進行を行っています。
 各学級の”追い出したい鬼”と”福の神”の発表が,放送で行われました。
 事前に収録した発表が放送から流れて,うれしそうな2年生です。
 放送での全体会が終わると,学級ごとの豆まきです。5年生の年男年女が出動しました。手には,新聞紙で作った豆と柊鰯が…。
 まずは,節分についての解説から始めます。
 柊鰯のことも詳しく説明しています。
 いよいよ豆まきです。福をしっかりと呼び込みます。
 3年生には”鬼”が現れたようです。豆をまいて鬼を追い出します。
1年生教室では「福は内!」
 令和3年の豆まきも,楽しい集会になりました!(^^)!

柊鰯(ひいらぎいわし)

 2月3日(水)昨日2月2日は節分。厄除けのための柊鰯を,出入り口などに取り付けました。5年生作の柊鰯です。

 5年生が各学級や職員室分の柊鰯を作りました。早速,昇降口の戸に取り付けます。
 鰯を焼いたにおいと柊の棘で,魔除け・厄除けを行います。
 校長室の窓の外にも取り付けました。
 子どもたちは柊鰯の由来についても学ぶことができました。

追い出したい鬼・大切にしたい福の神

 2月2日(火)今日は節分,豆まきです。各学級の”追い出したい鬼”と”大切にしたい福の神”が昇降口の掲示板に貼り出されています。

 昨日,スクールサポートスタッフさんに掲示していただきました。
1年生 追い出したい鬼
1年生 福の神
2年生 福の神
2年生 追い出したい鬼
3年生 追い出したい鬼
3年生 福の神
4年生 追い出したい鬼
4年生 福の神
5年生 追い出したい鬼
5年生 福の神
6年生 追い出したい鬼
6年生 福の神