2年 国語 ”新出漢字”

 1月13日(水)2年生の国語は,新出漢字の練習です。読み替えの漢字も含めて,新出漢字の字形や書き順を確認しました。

 新出漢字や読み替えの漢字は「新聞紙」「遠足」などです。
 みんなで書き順を確認しています。
 一画一画,指で書いていきます。
 ドリルを活用して,字形や書き順に気をつけながら書いてみます。
 一画ずつ確認しながら書いています。
 集中して書いていますね。しっかりと覚えましょう!(^^)!

1年 算数「大きな数」

 1月12日(火)1年生の算数は「大きな数」です。数の表を見て,気づいたことを話し合っていました。

 0から120までの数の表を,たて・よこ・ななめに見て気づいたことを発表しています。
 友だちの気づきに真剣に耳を傾けています。
 表をたてに見て,一の位に共通することを見つけたようです。
 友だちの考えに,自らの気づきを付け加えることで,みんなの考えがつながっていきます。
 たて・よこ・ななめに見て,たくさん考えを出し合ってくださいね!(^^)!

1年 プログラミングに挑戦!

 12月23日(水)1年生はタブレットのプログラミングソフトを使って,プログラミングに挑戦しました。マス目の上を動くキャラクターを,思い通りの場所に導くプログラム作りに取り組みました。

 ICT支援員さんの協力を得ながら授業を進めました。
 キャラクターの動きを制御するプログラムブロックを並べていきます。
 キャラクターをスタートさせて,作ったプログラムを確かめます。
 ICT支援員さんに相談しながらプログラムを組んでいきます。
 みなさん集中してプロブラミングに挑戦していました。

5年 陶芸教室「焼き物体験」

 12月22日(火)昨日の5,6校時に,倉本まり子様をお招きして,陶芸教室を行いました。陶芸用粘土の空気を抜いてからお皿の形に型どりをして,模様や自分の名前を書き込みました。このあとの工程は倉本先生にお願いして完成となります。

 まずは,湿らせた布に陶芸用の粘土をのせてもらいます。
 先生が粘土の空気のぬき方を実演してくださいます。
 ぺったん,ぺったんと粘土板に打ち付けてこねます。
 水分が豊富なので,粘土が張り付いてなかなかとれない場合も…(⌒∇⌒)
 空気が入っていると,焼いたときに膨張して割れてしまうことがあるので入念にこねます。
 空気を抜いたら,厚さを均一にしながらうすく伸ばします。
 伸ばし棒で薄くしながら表面をなだらかにしていきます。
 お皿の形に型どりをしていきます。とても手際がよいです。
 伸ばし終わった人から,きれいに型どりをしていきます。
 先生に教えてもらった通りに工程が進んでいます。
 上手に型どりができましたね(^^♪
 型どりをしたら,模様や文字などを書き込んでいきます。
 最後にお皿の裏に自分の名前を書き込みます。
 できた作品を箱の中におさめて,工房に持ち帰っていただきます。
 このあとの工程について,カードで説明していただきました。

 できあがりが楽しみです。倉本先生,どうかこのあとの工程をよろしくお願いいたします。