6年 理科「電気の利用」(プログラミング学習)

 12月16日(水)6年生の理科は「電気の利用」です。プログラミング学習用のキットを使って,電気を利用して模型をプログラム通り動かす学習を行いました。

 いろいろな部品を組み合わせてロボットを作ります。
 説明書通りにパーツを組み上げていきます。
 試作したシステムです。コンデンサーに電気をためています。
 組み立てとコンデンサーへの充電を分担しています。
 こちらのグループも充電開始です。
 充電量が一目でわかるメーターが付いています。適量になるまで手回し発電機を回し続けます。
 ICT支援員の先生の説明を受けながら,プログラミングを開始しました。
 タブレット上でパーツを動かし,ロボットを制御するためのプログラミングを行います。
 どんな動きにするか相談しながらプログラムを組んでいます。
 プログラミング完成!ロボットが動いています(^^♪

6年 体育「マット運動」③

 12月16日(水)一昨日行われた6年生の”シンクロ・マット”発表会。3グループ目の発表の様子です。

 四隅からの前転で演技がスタート!
 Y字バランスがきれいに決まりました!(^^)!
 側転とⅤ字バランスの共演です。
 4人のⅤ字バランスが決まりました。
 2つの馬を跳び越す開脚跳びです。高さ十分の跳躍です!
 片足立ちでバランスを取ります。白鳥のようです。
 股下からのリフトアップ。流れるように演技が続きます。
 ここで4人並んでポーズを決めます。
 再度,四隅からの前転。
 ここでもY字バランスがきれいに決まりました(^^♪
 演技も終盤。シンクロ側転です。
 Ⅴ字バランス。4人の息がぴったり合っています。
 最後は,4人揃ってのブリッジが決まりました(^^♪

1・2年 動物とのふれあい

 12月15日(火)日立木小学校にゴールデンレトリバーや柴犬,トイプードルなどがやってきました。動物愛護センターや動物愛護ボランティアの方々のご支援により実現した活動です。新型コロナの影響で,手でさわることはできませんでしたが,ふれあいながら,共に生きることの愛おしさを感じることができました。

 様々な種類のワンちゃんたちが5ひきやってきました。
 獣医師さんから,犬の年齢や食べ物,ふれあい方などを教えていただきました。
 ふれあい方について,実演している様子です。
 心臓の音も聴かせていただきました。大型犬は心臓の音がゆっくりです。
 小さくなるほど鼓動が早くなります。
 最後に犬たちとふれあいました。コロナの影響がなければ,手でさわれたのですが…。

 動物愛護センターとボランティアの方々,今日はありがとうございました。

6年 体育「マット運動」②

 12月15日(火)昨日行われた6年生の”シンクロ・マット”発表会。2グループ目の発表の様子です。

 4人が横並びになり,BGMが鳴るのを待ちます。
 音楽のスタートに合わせてしゃがみ込みます。
 最初の技は,時間差での後転です。
 次は,側転と前転の組み合わせです。
 ここでダンスのソロが入ります。
 ソロのダンスが続けられる中,倒立を行います。
 倒立成功です!ソロダンスが花を添えます(^^♪
 ダンス,Ⅴ字バランス,跳び込み前転の共演です!
 4人揃ってのダンス。キレがあります!
 ダンスに馬跳び。バラエティーに富んだ構成になっています。
 演技も後半。馬跳びにブリッジで彩を添えます。
 仰向けの人をリフトアップ!ここもブリッジで…。
 ブリッジの上を跳び込み前転!多彩な技に見栄えのする構成。見ごたえのある演技でした!(^^)!