9月30日(金)、いわきの「アクアマリンふくしま」に行ってきました。たくさんの学校が秋の遠足等で来場していましたが。混雑することなく、十分に水族館を見学したり、のびのびとお昼を取ったりできました。








聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
9月30日(金)、いわきの「アクアマリンふくしま」に行ってきました。たくさんの学校が秋の遠足等で来場していましたが。混雑することなく、十分に水族館を見学したり、のびのびとお昼を取ったりできました。
9月13日(火)、国語ではイラストを見てどのような場面であるかを「主語や述語」を気にしながら文章として書く学習をしていました。生活場面ではつい、単語だけで相手に伝えてしまうことが多いですが、このように「だれが、どのように、何をしているか」をキャッチし分かりやすく伝えることは大切ですね。
音楽の時間。擬音語・擬態語が何を表しているか,クイズ形式で出し合いました。擬音語・擬態語はリズムや音程の高低につながる要素を持っているので,その導入の活動でした。みんなが知っている音よりも,自分だけが知っている音をクイズに出したいようで,当てるのに一苦労でした。
8月23日(火)。校庭での体育は,熱中症指数や体感をチェックしながら実施の判断をしています。本日の午前中は,2年生と6年生が暑さに負けず,元気に活動しました。