自転車シミュレーター「安全運転診断」

 12月21日(月)JAふくしま未来様のご支援により,5・6年生が自転車シミュレーター「安全運転診断」を体験しました。自転車安全運転診断車”すまいる号”によるシミュレーションを行い,自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。

 日立木小学校にすまいる号がやってきました。
 まずは,5年生が体験しました。JAの方からやり方を教えていただきます。
 感染予防のための消毒を行います。
 シミュレーションがスタートしました。
 実際に道路を走っているようです。
 後ろのモニターを確認しています。車が来るかもしれません。
 突然,左から車が出てきました。ぶつかりそうです。
 今度は,後ろから車が来て,すれすれを通り過ぎていきます。
 シミュレーションの診断結果がプリントされて渡されました。
 6年生の番になりました。係の方からの説明を聞いています。
 シミュレーション開始です。
 後ろのモニターで車が来ているかどうか確認しています。
 ワゴン車がすれすれを通り抜けていきました。
 慎重に自転車を運転しています。
 後ろを確認した瞬間,いきなり車が通り過ぎていきます。なかなか難しいです。
 先に体験した人の話を聞き,ドキドキしながら自分の番を待っています。
 子どもたちは,診断表とノートをいただきました。

 JAふくしま未来のみなさま,寒い中,子どもたちのためにご支援をいただきありとうございました。

4年 国語 表現を工夫して詩を書く!

 12月21日(月)4年生の国語は,”表現を工夫して詩を書く”学習です。あるものを他のものに例えたり,同じ言葉を繰り返したりしながら詩を書きました。

 まずは,詩を書く時の表現の工夫について知りました。
 前の時間にまとめておいたイメージマップをもとに,詩の内容を考えています。
 どんな詩にするか内容をじっくりと考えていますね。
 内容が決まった人から詩を書いていきます。
 板書を確認しながら詩を書く時の工夫について考えています。
 どんな詩ができるか楽しみですね(^^♪