小学校で避難訓練として、火災時に煙が充満した場合の避難の仕方を学習しました。煙を吸い込まないように、姿勢を低く、口や鼻をハンカチで押さえることを体験しました。ほとんどの児童が初めての体験でした。煙で前がほとんど見えないことにびっくりした、煙は怖かった・・・という感想が聞かれました。万が一の際に今日のことを思い出し、命を守ってほしいと思います。


聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
小学校で避難訓練として、火災時に煙が充満した場合の避難の仕方を学習しました。煙を吸い込まないように、姿勢を低く、口や鼻をハンカチで押さえることを体験しました。ほとんどの児童が初めての体験でした。煙で前がほとんど見えないことにびっくりした、煙は怖かった・・・という感想が聞かれました。万が一の際に今日のことを思い出し、命を守ってほしいと思います。
日立木小学校では、本日13時半ごろから、火災を想定した避難訓練を行います。なお、今日の訓練では、煙体験を実施しますので、近隣の皆様には、学校敷地内から上がる煙が見えるかもしれませんが、訓練用の煙ですのでご安心ください。また、消防車も参加しますので併せて、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
小学校5年生の家庭科では、ごはんとみそ汁の調理実習を行いました。ごはんは、ガラス鍋でお米が炊き上がる様子を観察しながら、みそ汁の具材は、豆腐と油揚げでした。自分たちで調理した昼食は一段とおいしかったようです!
幼稚園では先週、遠足で出かけた八木山動物園で出会った動物たちをもとに、動物園ごっこをしました。実際に見てきた動物をのびのびと表現し、みんなと一緒に遊ぶ姿がとても楽しげでした。日立木幼稚園児の思い切り遊ぶ姿ですね!