6年生が火力発電所を見学しました。写真の後方にあるタービンの大きさには驚いたようです。船からコンベアーを使って運ばれた石炭を燃やす過程も理解しました!

聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
6年生が火力発電所を見学しました。写真の後方にあるタービンの大きさには驚いたようです。船からコンベアーを使って運ばれた石炭を燃やす過程も理解しました!
相馬中核工業団地にIHIの研究施設があります。そこで水耕栽培されたリーフレタスが、本日の給食のサラダとして食べる機会がありました。みずみずしくおいしかったです!
小学3年生の外国語活動の様子です。What colour do you like? I like red, I like blue… ペアで質問、答える役を交換しながら英会話の練習をしました。昔は中学校の内容でしたが、今は小学校からこのくらいの英語表現を学習しています。
小学校の国語科では、詩を学習します。どの授業でも「めあて」を決め、どんな学習をするのか子どもたちが目的意識をもつことができるようにしています。「リズムがある詩をつくろう」・・・いいめあてですよね!だから素敵な詩ができたのでしょう。