秋晴れのもと、幼稚園、小学校ともにマラソン記録会を行いました。たくさんの保護者や地域の皆様に声援をいただき、子どもたちはいつもの練習以上の力が発揮できました。自己ベストの記録が出た!と達成感を味わうことができた子どもも多かったようです。苦しい時に声援があると頑張れる経験も貴重だと思います。引き続き、健康な身体づくりに取り組んでまいります。

聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
秋晴れのもと、幼稚園、小学校ともにマラソン記録会を行いました。たくさんの保護者や地域の皆様に声援をいただき、子どもたちはいつもの練習以上の力が発揮できました。自己ベストの記録が出た!と達成感を味わうことができた子どもも多かったようです。苦しい時に声援があると頑張れる経験も貴重だと思います。引き続き、健康な身体づくりに取り組んでまいります。
幼稚園でハロウィン集会を楽しみました。先週から「ごっこ遊び」としてドラキュラやガイコツ、ミイラ、魔女など、園児各自がなりたい役に変装して遊んできました。今日はその役になりきり、遊戯室に隠されたお菓子を見つけるゲームをしました。子どもたちは見つけたお菓子をみんなで楽しく食べました。Trick or Treat !!
市民会館で相馬・新地地区小中学校音楽祭が開催されました。本校の5年生14名が参加し、合唱奏を披露しました。これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏でした。他校の演奏を聴くことも大変よい機会になりました。芸術の秋を体感した一日でした。5年生の保護者の皆様にはこれまで子どもたちを励まし、応援いただきありがとうございました。今後、ポプラっ子発表会(学習発表会)でも演奏する予定です!
小学校の授業では、必要に応じて一人一台のタブレットを使用した授業が行われています。そこで子どもたちは、文字入力の際、ローマ字入力に慣れるようにしています。ローマ字の学習は、小学3年生から始まりますので、それ以前はひらがな入力が中心です。4・5・6年生と学年が上がるにつれて、ローマ字入力に習熟するようにしています。ご家庭でお子さんがパソコン等を使用するときがあるようでしたら、ローマ字入力を促してみてください。
写真は5年生の国語の授業の様子です。タブレット端末に外付けのキーボードをつないで、ローマ字入力をしています。写真の児童は両手を使っていますね、すごい!