水の「かさ」?

 小学校1年生の算数科で水のかさを学習します。2種類の水の量を、お互いの入れ物に入れて量を比べたり、コップ何杯分かを比べたりして、水の量の多少を調べる学習をします。それにしても、水の「かさ」とはあまり聞きなれない言葉ではないでしょうか。台風の時期に、川の「水かさ」が増した・・・となると、聞いたことがあるかもしれません。算数の言葉の一つなのですね!

6年生*水墨画教室

 6年生の図画工作科の学習で水墨画教室を行いました。講師は、地域の水墨画教室の先生です。墨と水だけで濃淡を表しながら表現することはなかなか難しかったようです。しかし、日本の伝統的な表現方法に触れ、シンプルながらに奥が深い水墨画の楽しさを味わいました。今日の主題は「富士山」です。子ども一人一人の個性が表れた富士山が出来上がりました!

6年生交流会!

 本校の6年生が、八幡小と山上小の6年生と交流をしました。同じ向陽中学校に入学する仲間として、6年生の時期から友達づくりをすることで、中学入学の不安を減らすことが目的です。この日は、3校の6年生が混合グループでゲームやレクリエーションをして楽しみました。お互いの名前と顔を覚えたところで、お別れとはなりましたが、中学校への入学が楽しみになるといいですね。

小1・2年 生活科交流

 1年生が見つけた秋の宝物をつかって製作した手作りおもちゃをもとに、2年生と交流会を行いました。1年生がお店屋さん、2年生がお客さんです。1年生は張り切って説明したり、おもてなしをしたり、大忙しです!2年生も、どんぐりゴマや松ぼっくりけん玉で楽しく遊ぶことができて喜んでいました。生活科を通して低学年児童の成長が顕著に見られた授業でした。