雅楽

 小学校6年生の音楽科の授業に、日本の伝統音楽である雅楽の学習があります。今日は、相馬雅楽会の皆様を本校にお呼びして、生演奏を披露していただきました。6年生の子どもたちは、今から約1300年前の平安時代の宮中文化を存分に味わっていました。

能登半島地震への募金活動

 小学校の児童会活動として、能登半島地震で被害を受けた方々に何か協力したい!と提案があり、募金活動が行われました。代表委員の子どもたちが、募金を依頼するお手紙を作り、朝の時間に各学年の教室を回りながら募金活動をしました。ご家庭の皆様にはご協力いただきまして誠にありがとうございました。お寄せいただいた浄財は、相馬市社会福祉協議会を経て被災地のために役立ててまいります。

イメージマップ→作文

 本校の3年生国語科(作文)の学習です。作文学習では、児童にやみくもに書かせるのではなく、書きたいことを想起させ、それをどのような構成で書くのかを学ぶことが大切です。一人一台タブレットを使用し、書きたい思いを真ん中に→連想されることを周りに書き足す→そのイメージから「はじめ・中・終わり」に気を付けて書く! できた作文はどれもすばらしかったです!次に書く時も、この方法を自分で思い出しながら書くことが、汎用力となるわけですね。

クイズラリー!

 児童会活動として健康委員会の子どもたちが、全校児童を対象にクイズラリーを開催しました。校内のあちこちに健康に関するクイズを掲示し、歩き回りながら健康について考えるきっかけとなりました。・・・Q歯は鉄より硬い?(〇か✖か) 子どもたちが楽しみながら参加している姿が印象的でした!