小学校のどの学年でも特別活動の授業で「学級会」が行われています。学級会は、司会等の担当児童を中心に、議題を決め、学級全員の話し合いにより一つの結論に合意できるよう、「話し合いの仕方」を学ぶために行います。写真は、4年生が学級のレクリエーションで何をするか話し合っている様子です。多数決ではなく、賛成の理由、反対の理由をぶつけ合い、苦労しながら、妥協しながら、合意していました。自分の意見を主張ばかりしていては合意できません。「折り合い」が必要なのですね!

聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
小学校のどの学年でも特別活動の授業で「学級会」が行われています。学級会は、司会等の担当児童を中心に、議題を決め、学級全員の話し合いにより一つの結論に合意できるよう、「話し合いの仕方」を学ぶために行います。写真は、4年生が学級のレクリエーションで何をするか話し合っている様子です。多数決ではなく、賛成の理由、反対の理由をぶつけ合い、苦労しながら、妥協しながら、合意していました。自分の意見を主張ばかりしていては合意できません。「折り合い」が必要なのですね!