平安時代から伝わる日本古来の楽器を使用した雅楽教室が行われました。小学6年の音楽科の内容です。初めて見る楽器からは、おごそかな音色が奏でられ、子どもたちは雅楽の世界に親しみました。

聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
平安時代から伝わる日本古来の楽器を使用した雅楽教室が行われました。小学6年の音楽科の内容です。初めて見る楽器からは、おごそかな音色が奏でられ、子どもたちは雅楽の世界に親しみました。
幼稚園では、毎日、ホールで好きな遊びをします。保育計画のもと、お店屋さんになりきったり、動物園ごっこをしたり、工作をしたり、年長・年少が同じ空間で思い切り遊びます。たっぷり遊んだ後はお片付けです。自分の身体ほどおおきい積み木でも、保育士から持ち方を学び、協力して運びます。片づけられたら、保育士から「よくできたね!」と褒められ、達成感を味わいます。後片付けができる子は、遊びからの切り替えもスムーズです。個の成長を促す大切な活動ですね!
小学校で、専門家による放射線に関する出前授業を行いました。1・2年生は、放射線とは何かをテーマにした紙芝居を見た後、放射線カルタを使って楽しみながら学びました。3・4年生は、簡易測定器を使って、御影石や温泉の素など身近なもの、そして中庭の空間線量を測定しました。身近なところに放射線があることや、その量に注意を配ることの大切さを学びました。
地域から習字の先生をお呼びして、書き初め教室が行われました。日程をずらしながら3年生から6年生まで、毛筆を学習する全学年で実施します。気持ちを落ち着かせ、一筆ずつ気持ちを込めて・・・