学習を順調にスタート

1年生。初めてのことがたくさん。でも,一つ一つ経験して馴染んできています。
2年生。国語のお話に出てくるふきのとうになりきり,演じているところです。
3年生。難しい算数の計算の学習。解けた子どものところに先生が行って丸付けをしています。
4年生。図形をかいたり切って作ったりしながらの算数の時間です。
5年生。電子黒板を使いながらの算数の学習。情報を整理して考えながら取り組んでいます。
6年生。まだ,タブレットが全学年分とまでは揃っていませんが,6年生ではさっそく調べながら学習しています。
6年生。こちらは,体育の授業。からだを慣らした上で,腕の振りを意識しながらの全力走も行ってます。

おいしい給食紹介

日立木小学校では,市の委託を受けている「メフォス」さんに給食を作っていただいております。時々,紹介します。

 4月9日(金)は,具だくさんで栄養満点のポークカレーと,フルーツヨーグルトでした。
4月12日(月)は,「カミング30献立」で,よく噛んで食べるためのメニューです。豚肉のかりん揚げやタコときゅうりのかみかみサラダは,噛み応えがありとてもおいしかったです。

園生活を元気にスタート

ちゅうりっぷ組(4歳児)。さっそく,友達と一緒にままごと遊びをしたり片付けを行ったりしています。遊ぶ中で,「どうぞ」「いいよ」「ちょっとね」「ごめんね」といったやりとりが生まれています。
さくら組(5歳児)。元気にスクーター遊び。遊びながら,体力やバランス感覚が養われそうです。
園庭砂場に作られていた砂の造形物。力を合わせて砂山を作り,てっぺんを飾り付けていったようです。できあがるまで,きっと色々なお話がここで繰り広げられていたのでしょうね。

今年度最初の給食は?

マカロニグラタン,キャベツとあさりのスープ,コッペパン,いちご&マーガリン,牛乳

 あさりのスープはあっさりの味付けで,野菜のシャキシャキ感がとてもよい歯ごたえでした。一方で,グラタンは濃厚な味付けで,給食全体でバランスが取れておりました。1年生は,慎重にパンの袋を空けたり,半分に折って絞り出すジャムへの力加減を試したりしながらも,おいしい表情で食べました。