3年 総合的な学習「タイピング練習」

 2月16日(火)3年生は,総合的な学習の時間にタイピングの練習に取り組みました。市の学力向上委員会で中学校の先生から,小学校でタイピングができるになっていると中学校の学習がスムーズに進められるとの要望があり,昨日,校内で共通理解を図りました。学力向上担当の3年担任が早速実践を行っていました。

 50音のローマ字表記を参考にしながら,タイピングの練習を行いました。
 ”ノート” ”カード” の入力が完了。余裕ですね!(^^)!
 こちらでも入力が完了しています。
 タブレットにキーボードを接続し,練習を行っています。
 続いてのお題は,”ソース”と”チーズ”です。伸ばす言葉を中心に練習しているようですね。
 3年生は,”タイピン名人”を目指します!(^^)!

1年 国語 ”もんだいを出しあおう!”

 2月16日(火)1年生の国語は”もんだいを出しあおう!”です。学習した内容や身の回りにあるものを参考にして,問題を作ったり出し合ったりする活動に取り組みました。

 めあてを書いて,学習する内容を確かめます。
 めあてが書けた人は,どんな問題にするか考え始めています。
 先生が例題をいくつか紹介しています。時計を使った問題を紹介しているところです。
 学習内容がわかったので問題作りを開始しました(^▽^)/

今回の地震からわかったこと

 2月15日(月)保護者の皆様には,安否確認への対応や本日の登下校への配慮など,ご協力をいただきありがとうございました。本日は,子どもたちの在園・在校時間に大きな余震の発生がなく,まずはホッとしているところです。

 ご家庭の様子を緊急メールで返信いただきましたが,窓ガラスの破損や物品の落下など後片付けがたいへんだったと思います。学校も体育館のガラスの破損や壁のひび割れ,物品の落下などの被害が多数みられました。

 そんな中で,あまり様子が変わらなかったのが,子どもたちの教室です。

 地震発生直後に撮影した教室内の様子です。一部,ロッカー内の物品の落下は見られますが…。
 担任の先生のティッシュボックスの落下はありますが…。

 地震直後の教室の様子を見ていただく通り,あまり変化はなく,安全であることがわかりました。園舎も教室の安全性が高いことがわかりました。

 今後も余震の発生が危惧されるところですが,今回の地震でわかったことを考慮しながら,適切な避難行動などの安全対策を行ってまいります。

本日(2/15)の下校時刻について〔小学校〕

 2月15日(月)保護者のみなさまへ
 本日の午後から夕方にかけて暴風雨になる予報が出ております。大地震後の大雨となると大変心配です。
 つきましては,子どもたちの安全を確保するために,次のとおり小学校の下校時刻を早めることにしました。
 なお,園・校共に子どもたちには,地震と暴風雨に関する指導を行いましたが,ご家庭でも安心・安全の確保に努めていただくようにお願いいたします。

※小学校の下校時刻 午後1時10分

園・校長