3月11日(木)修了式の予行演習を行いました。体育館にはシートが敷かれ,本番と同様の会場準備を行った上での実施となりました。子どもたちは,緊張感を持続させながら式の予行に取り組みました。













聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
3月11日(木)修了式の予行演習を行いました。体育館にはシートが敷かれ,本番と同様の会場準備を行った上での実施となりました。子どもたちは,緊張感を持続させながら式の予行に取り組みました。
3月11日(木)放送朝会で東日本大震災の追悼を行いました。校長が追悼の言葉を述べたあと,犠牲になられた方のご冥福を祈り黙とうを捧げました。
校長からは,東日本大震災の被害や先日の余震とみられる大地震などから,日頃の防災訓練が大切なこと。それから,内堀知事からのメッセージ「震災から10年,ふくしまの今とこれから」の中から,震災のことを17字で振り返った親子の作品と新型ウイルスのことも含めた県内高校生のメッセージについてお話がありました。
結びに,未来に向けて次の10年に踏み出すにあたり,東日本大震災,新型コロナの経験を踏まえながら活躍してほしいこと。そして,笑顔を絶やさずみんなで手を取り合って,うつくしいふるさとを築き上げてほしいことが伝えられました。
3月11日(木)6年生の理科は「地球に生きる」です。人々のくらしと環境との関わりについて調べたことを発表しました。各グループのテーマ,そして発表の様子は次のとおりです。
「水に及ぼす影響と,それを少なくするための努力や取り組み」
「大気汚染の始まり」
「植物の減少と日本での取り組み」
「人が及ぼす動物への影響とそれを守る取り組み」
3月10日(水)今年度も,今日を含めてあと10日間となりました。1年生はまとめのテスト,4年生は分数のひき算,6年生は卒業文集づくりに取り組んでいました。
【1年生】
【4年生】
【6年生】
校内では,学年末ならではの学習の様子が随所に見られています(^^♪