【幼稚園】修了式予行

 3月11日(木)修了式の予行演習を行いました。体育館にはシートが敷かれ,本番と同様の会場準備を行った上での実施となりました。子どもたちは,緊張感を持続させながら式の予行に取り組みました。

 昨日,会場準備を行いました。紅白幕にシート,使用する物品などもそろえて予行演習を行いました。
 入場です。ゲートをくぐって会場を半周します。
 教頭先生の開式の言葉です。
 「修了証書授与」園長目線です。
 将来なりたい職業を発表しています。
 おうちの方にお免状(修了証書)を渡します。
 次に授与される人が,ゲート前に出て待ちます。流れがスムーズです。
 みなさんの緊張感が伝わってきます。
 お免状を手に,自分のなりたい職業をしっかりとお話しています。
 おうちの方に感謝の気持ちを伝えます。
 感謝の言葉に贈り物を添えます。
 先生方へも感謝の気持ちを表します。
 来週の今日は修了式本番。これからも練習を積み重ねていきます。

放送朝会「東日本大震災追悼」

 3月11日(木)放送朝会で東日本大震災の追悼を行いました。校長が追悼の言葉を述べたあと,犠牲になられた方のご冥福を祈り黙とうを捧げました。

 新型コロナを考慮して,放送朝会での実施としました。

 校長からは,東日本大震災の被害や先日の余震とみられる大地震などから,日頃の防災訓練が大切なこと。それから,内堀知事からのメッセージ「震災から10年,ふくしまの今とこれから」の中から,震災のことを17字で振り返った親子の作品と新型ウイルスのことも含めた県内高校生のメッセージについてお話がありました。

 結びに,未来に向けて次の10年に踏み出すにあたり,東日本大震災,新型コロナの経験を踏まえながら活躍してほしいこと。そして,笑顔を絶やさずみんなで手を取り合って,うつくしいふるさとを築き上げてほしいことが伝えられました。

 犠牲になられた方のご冥福を祈り,全員で黙とうを捧げました。

6年 理科「地球に生きる」

 3月11日(木)6年生の理科は「地球に生きる」です。人々のくらしと環境との関わりについて調べたことを発表しました。各グループのテーマ,そして発表の様子は次のとおりです。

「水に及ぼす影響と,それを少なくするための努力や取り組み」

 写真を交えながら水に及ぼす影響を説明します。
 水への影響を少なくする取り組みについて紹介しています。

「大気汚染の始まり」

 大気汚染の原因となる物質や対策として有効な取り組みについて説明しています。
 地球を取り巻く大気についての発表です。図を提示して解説しています。

「植物の減少と日本での取り組み」

 森林が減少している理由について説明しています。
 森林が少なくなる悪循環サイクルについての解説です。

「人が及ぼす動物への影響とそれを守る取り組み」

 地球温暖化を要因とする絶滅危惧種の割合は12%であるとのことです。
 野生動物を守るための,地方公共団体やボランティアの取り組みについての紹介です。

今日を含めてあと10日!

 3月10日(水)今年度も,今日を含めてあと10日間となりました。1年生はまとめのテスト,4年生は分数のひき算,6年生は卒業文集づくりに取り組んでいました。

【1年生】

 1年生は,朝一のフレッシュな状態で,国語の学年末テストに取り組んでいました。

【4年生】

 4年生は,算数の分数のひき算です。”整数-帯分数”などの計算の習熟の時間です。
 まずは,引かれる数が整数の場合の,帯分数への変換方法を確認しています。
 前時の学習内容を復習したあと,様々な分数のひき算に挑戦です。4年生算数の最終単元なので,難解な問題があると思いますが,みなさんがんばってくださいね!(^^)!

【6年生】

 6年生は,卒業文集づくりを行っていました。タブレットで作成した原稿を,ICT支援員さんに手伝ってもらいながら原稿用紙に印刷しています。
 まずは,タブレット端末からネットワークを介して職員室のPCに原稿データをコピーします。
 次に,原稿用紙に印刷できるように,原稿データの微調整を行います。
 そして,原稿データをプリンターに送ると印刷完了です!(^^)!

 校内では,学年末ならではの学習の様子が随所に見られています(^^♪