「6年生に感謝の気持ちを伝える会」

卒業を前に,「どうしても6年生に感謝の気持ちを伝えたい」「在校生の気持ちを受け止めて卒業式に臨んでほしい」という思いから,本日実施しました。込み合わないように,在校生は各学年の出番の時に体育館に入場し,感謝の言葉やプレゼントを贈りました。縦割り清掃班で一緒に取り組んできた在校生からの贈り物に,6年生は照れ気味でしたが貫禄も感じました。

5年生の企画・運営の中,6年生が入場。
緊張しながらも開会の言葉をしっかり務めた5年生。
1年生からはメッセージ入りのメダルが。
2年生からは飛び出す絵カードを。
3年生からはメッセージカードを。
4年生からはステンドグラス風の飾りとお手紙を。
5年生からは,ポップアップカードと色紙が。
6年生一人一人に似合う一文字が色紙に書かれています。
準備してくれた5年生にお礼を述べる6年生。
締めくくりの閉会の言葉をばっちりきめた5年生,さすが。
一歩一歩,卒業が近づいています。
準備から片付けまで,5年生の皆さんの力に感謝します。1年後は,自分たちの番ですね。

3・2年「理科:3年生が2年生を招待」

来年から理科が始まる2年生を,理科の時間に招待しました。3年生は,今年度学習した理科の内容でおもちゃなどを作り2年生を楽しませてくれました。終えた2年生は,景品でゲットした折り紙などを大事そうに持ち帰っていました。

6年「小学校生活最後の授業参観」

3月4日(金)。新型コロナ感染防止対策を十分行った上で,6年生だけ特別に授業参観を行いました。これまでの成長ぶりや親への感謝の気持ちを伝える機会に。そして,卒業を前に親の深い愛情を感じ取る機会になってほしい願いのもと実施しました。おうちの方のご協力のかいあって,本日7日(月)に体調を崩した6年児童はゼロでした。

自分を見つめ,成長ぶりをプレゼンしました。
間隔をとり,換気を十分にし,暖房をつけて。
おうちの方へ手紙を渡すとともに,サプライズでおうちの方から手紙を受け取り読む子どもたち。
親の気持ちを手紙から感じ取りました。
中には,手紙の内容のあたたかさに感動した子もいました。

幼稚園「お別れ会」

年長のさくら組さんとのお別れ会を行いました。お互いに作ったプレゼントを交換したり,一緒にゲームをしたりして,また楽しい思い出が増えましたね。詳しくは,学級のおたよりで。

幼稚園での思い出やできるようになったことのインタビューを受けています。
ちゅうりっぷ組さんから,ペン立てのプレゼント。
おうちで大事に使ってね。
お礼に,さくら組さんからは手作りおもちゃが贈られました。
チーム戦での「キャップ飛ばしゲーム」で大はしゃぎ。
勝ったぞー!