11月24日(木)、5年生だけが残って授業を公開してくれました。割合の学習でしたが、教科書にある言葉を正しく使って説明したり、問題を図や式で表したり、練習問題について考えたりしました。相馬市以外から見に来た先生もおりました。たくさんの先生方がいる中、いつも通りに学習できている子どもたちに「アッパレ!」です。




聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
11月24日(木)、5年生だけが残って授業を公開してくれました。割合の学習でしたが、教科書にある言葉を正しく使って説明したり、問題を図や式で表したり、練習問題について考えたりしました。相馬市以外から見に来た先生もおりました。たくさんの先生方がいる中、いつも通りに学習できている子どもたちに「アッパレ!」です。
11月25日(金)、全校での朝会を体育館で行いました。校内においてコロナ感染が広がっていないので、基本対策を徹底した上でできることです。校長先生からは「サッカー日本代表選手やポプラっ子発表会の子どもたちのように、一生懸命な輝いているみんなを応援したいし、励ましたい。」と。一方で応援したくない姿についてもお話がありました。また、後半はボランティア委員会から募金の呼びかけがありました。
図工で作ったスポンジの「すきまちゃん」人形。教室のどの隙間に住まわせたいかな?タブレットでの撮影にも挑戦したよ。
11月25日(金)今日は、遊戯室に行くと何やらマリオの帽子をかぶっている子どもたち。何とマリオの世界を、作って楽しんでいました。