1学期終業式(幼・小)

 幼稚園、小学校ともに終業式を行いました。代表児童、園児が1学期がんばったことや夏休みに楽しみなことを発表しました。

(幼稚園)スイカ割り、サッカー交流、プール水遊びが楽しかったです!

(小学校)相新体育大会で入賞できたことが嬉しかったです!

「体内時計」をキーワードに、規則正しい生活をすることが楽しい夏休みにつながることを話しました。体内時計とは何か、お子さんに聞いてみてください。1学期間、保護者の皆様には学校教育へのご協力を、地域の皆様には学校や子どもたちをお支えいただきまして誠にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

夏休みの宿題

 幼稚園、小学校ともに、明日は1学期の終業式を迎えます。小学校の各教室では、夏休みの宿題について事前指導が行われています。各担任は、子どもたちに、充実した夏休みを送ってほしいと願っています。充実した夏休みとは何でしょうか。・・・夏休み終盤に、「早く友達と会いたいな」、「先生とまた授業をやりたいな」と思いながら2学期の始業式を楽しみに待つことができれば、充実した夏休みだったと言えるのではないでしょうか。

 ↑ 夏休みの宿題について説明を聞いている1年生の様子。宿題は茶封筒にまとめて入れておく、1行日記にその日の楽しかったことや頑張ったことを書く・・・みんな夏休みが楽しみなので「はーい!」と元気に返事をしていました。もちろん、事故なく、病気なく、健康第一です。

150周年記念「学校キャラクター」募集〆切迫る

 日立木小学校創立150周年記念「学校キャラクター」コンテストの締め切りは7月20日(木)終業式ですので間もなく締め切りになります。本日現在、50組の応募がありました。子ども個人で、友だちグループで、親子で考えたキャラクターはどれも微笑ましい作品ばかりです。

 明日からの3連休に考える予定だった方もまだ間に合います。素敵なキャラクターの応募をお待ちしております。今後は、選考させていただき、2学期以降に発表する予定です。素晴らしい親しみのあるキャラクターばかりなので、選考は困難必死です。

1年 道徳科「日立木のじまんできるところ」

 1年生の道徳科では、「日立木のじまんできるところ」を話し合いました。昨日、生活科の「まちたんけん」で道の駅まで探検に行ったことを思い出しながら、地域で自慢できるところをグループごとに発表し合いました。

 日立木カントリーエレベーター、コンビニ、おいしいお惣菜のお店・・・1年生の子どもたちながらの感性で地域の自慢がたくさん見つかりました。地域の自慢は世代ごとに異なるかもしれません。ご家庭で自慢合戦をしてみるのはいかがでしょうか。そのような家庭の会話から郷土愛が芽生えるのかもしれませんね。