年末に赤い羽根募金のご協力をお願いしたところ、本校では計 17,127円もの浄財をお寄せいただきました。相馬市社会福祉協議会を経由して福島県共同募金会に寄付させていただきました。誠にありがとうございました。子どもたちに「寄付」の意味について考える機会にもなりました。

聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
年末に赤い羽根募金のご協力をお願いしたところ、本校では計 17,127円もの浄財をお寄せいただきました。相馬市社会福祉協議会を経由して福島県共同募金会に寄付させていただきました。誠にありがとうございました。子どもたちに「寄付」の意味について考える機会にもなりました。
小学校の生活科では、お正月遊びの凧あげを通して、日本の伝統文化に親しむ学習がありました。今日は凧あげに最適な風が吹き、1年生の子どもたちは、手作りの凧を青空に飛ばしながら大歓声をあげていました。風の力を感じ取ることもできたようです。昔遊びはいいですね!
幼稚園では、お正月遊びの「すごろく」を通して、数に慣れ親しむ保育活動をしています。サイコロを振る、出た目の数を唱える、その数だけマスを進む・・・楽しみながら数に親しむことができます。昔遊びはよく考えられたものなのですね!
年長組の教室には、小学校入学を前に、数に親しむ環境を整えています。勉強ではなく、環境から子どもたちが自然に学びたくなることをねらいにしています。
新年、明けましておめでとうございます。幼稚園、小学校ともに本日、第3学期始業式を行いました。欠席なく、全員で3学期をスタートすることができました。冬休み中の健康管理が徹底されていたことに、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
今年は辰年。始業式では、昇龍のように、目標に向かって頑張ってほしい旨の講話を行いました。子どもたちの新年に抱く期待を感じるような、輝かしい眼差しのもと、始業できたことを嬉しく思います。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1月6日に、学区にある百尺観音にて、日立木安泰祈願祭が行われました。日立木地区の防犯、防火、交通安全を願い、安全な日常を送れるよう、関係者が祈願しました。