消防団長さん登場!

 小学校3年生の社会科では、消防のしくみを学習します。消防署の役割ばかりではなく、地域の消防団の役割も大切です。今日は、日立木地区の消防団長さんが自治消防についてお話してくれました。子ども用消防服も着させてもらいました!

森の案内人・木工教室

 幼稚園で、木製カスタネットづくりをしました。講師は森の案内人の皆さんです。ブナの木を材料に、かわいらしい犬の木製カスタネットを作りました!

ふくしまっ子・栄養教室

 小学校2、3年生で、栄養教諭による、おやつの取り方、給食の栄養バランスについて学習しました。おやつの摂取カロリーは目安で200kcal、おやつカードを組み合わせてカロリー過多を防ぐ方法を考えました。給食は栄養バランスが抜群であることに気付きました!

そうま・うまうま給食!

 今日の給食は、相馬の食材を使った「そうま・うまうま給食」です。相馬特産のふぐ「福とら」を使ったふぐめし、県産ヒレカツ、あおさのみそ汁、カブとキュウリのゆず漬け、牛乳です。初めてふぐを食べた児童がほとんどでした。おいしい笑顔がいっぱいです。地元の食材を愛する人に成長するでしょう!