見て見て,すごいでしょ

園では子供たちが,ダイナミックに遊びの場を作っていました。場を作るところから片付けるところまで全部自分たちで行い,その中でルールや挨拶,折り合いのつけ方,手順などを学んでます。

しらす干しや青のりが入った「相馬のかき揚げ」

5月26日(水)は,相馬のかき揚げ,きつねうどん,パインコンポート。

〇 かき揚げには,青のりやしらす干し以外に,ごぼう,人参,ちくわ,玉ねぎも入っています。
今日の給食メニューを家族の話題にしたときに,今日の給食で食べた野菜にはどんなものがあったかまで聞いてみるのもいいですね。
〇 何人かの児童に「今日の給食は何番目に好きだった?」と聞いてみると,しばらく考えて「〇番目」と返してくれました。そして,1番目のメニューを聞くとちゃんとそれぞれにあるんですね。お子さんの給食ベスト3や野菜の栄養満点給食ベスト3などを聞いてみるのも面白そうです。

電子黒板を使って効果的に

電子黒板では,拡大したり,カラーペンで書き込んだりできるので,子供たちを注目させたいときに大変役立ちます。以前ならば,資料を提示用に大きくコピーしたり貼り合わせたりして時間がかかっていました。

国語で段落構成の学習をする3年生。
算数のグラフの学習をする4年生。細かい目盛部分を拡大すると分かりやすいですね。