投稿日: 2021年5月24日2021年6月29日学習の様子 校内では,日々様々な授業が展開されています。 家庭科で,世界の朝食の違いを検索する6年生。 目的をはっきりさせてから調べてます。 小麦粉文化の西洋の朝食を見て,物足りなさを感じる子供たち。 辞書も使って,漢字の学習をする4年生。 今度入ってくる転入生を迎える準備をする3年生。 リズム遊びを交えながらの音楽は,2年生。
投稿日: 2021年5月24日2021年6月29日学級清掃もしっかりと 日本の文化とも言える校内の「清掃活動」。自分たちの使用する校舎内を,丁寧に清掃しています。これも学習環境を清潔に保つ方法の一つですね。 1年生も,上手に雑巾がけができます。 2年生は,ベテランですね。素早さが違います。
投稿日: 2021年5月24日塩分控えめ給食で健康に 5月24日(月)は,グリンピースご飯,小松菜の味噌汁,ささみフライ,鉄っ子サラダ。全体的に塩分控えめ,鉄分重視の子供たちの健康を考えたメニューです。小松菜の青さが眩しいくらい。 【ひと工夫あり】 わたしが子供の頃は,ご飯にグリンピースが混ざっただけのもそもそした食感のグリンピースご飯でしたが,本校では見てのとおりワカメご飯にグリンピースが混ざったものとなっています。ワカメのちょっとした塩味があるだけで,とても食べやすくなっていました。【調味料に頼らず】 揚げ物には中濃ソースと思っていたら,今回の給食にはソース類は付いてませんでした。こちらの味付けもちょっとした塩味だけでしたが,衣やささみの素材の味を感じながら食べることができました。今まで,わたしは揚げ物を食べるときにソースを味わっていたのではないかと反省しました。