防災出前授業を実施

6月14日(月),相双建設事務所と県砂防ボランティアの方々による防災出前授業を実施しました。1~3学年と4~6学年に分かれて体育館で行い,主に大雨による土砂災害の仕組みや危険性について学びました。

模型を使って,土砂災害の様子を説明していただきました。
大雨の日は,身近な地域にいる時だけでなく,お出かけした場所の地形にも気を配る必要が
ありそうですね。
このように,上の学年の実施時間には,NHKのテレビ取材が入りました。本日14日(月)のお昼や夕方のニュースで放送予定とのことです。

6年生,修学旅行へ

6月11日(金),6学年13名で修学旅行(双葉町,広野町)に行き,学習してきました。

双葉町にある「東日本大震災・原子力災害伝承館」では,10年前のあの大震災と原発事故,そして避難を余儀なくされた状況等について学んできました。
続いて,広野町にある二ツ沼公園内にある「トロピカルフルーツミュージアム」へ行き,ハウス栽培しているバナナやパパイヤを見学。大震災後に,広野町がどうしてバナナ栽培を始めることにしたのか,いきさつについてはぜひお子さんに聞いてみてください。
見学の様子は,後日「トロピカルフルーツミュージアム」のホームページでも紹介される予定です。
昼食は,トロピカルフルールミュージアム内で,二ツ沼バーガーまたはカレーをいただきました。それぞれに,バナナ風味が感じられました。
最後は,二ツ沼公園で大はしゃぎ。貸し切り状態で,おもいきり遊べて大満足でした。

フルーツたっぷり!

6月10日(木)は,フルーツホイップサンドパン,いかときゅうりのマリネ,キャベツと水菜のスープでした。

今日も野菜たっぷりですね。酸味のあるマリネは,すっぱすぎず低学年の友達も食べやすかったです。
こんなにフルーツがたっぷり入っています。コンビニで販売していたら,思わず購入してみたくなりますね。調理員さんが,一つ一つ生クリームとフルーツをサンドしてくださっているんですよ。

言葉にこだわって

1年生の国語。鳥のくちばしの説明文の学習で,「これは」「くちばし」「(くちばしの)さき」などの言葉が何をさしているのか,挿絵のどの部分のことなのかについて先生とやり取りしながら学びました。ご家庭で絵本の読み聞かせをする際に,書かれている言葉が何を指すのか質問し,やりとりしながら読み進めてはいかがでしょうか。