11月10日(水)。2年生の生活科でまち探検へ。相馬郵便局で郵便の仕組みなどを見学したり,市立図書館では書庫などを見学したりしてきました。そして,なんと帰りは相馬駅から日立木駅まで電車の旅です。切符を買う経験や電車にマナーよく乗る経験をしてきました。






聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
11月10日(水)。2年生の生活科でまち探検へ。相馬郵便局で郵便の仕組みなどを見学したり,市立図書館では書庫などを見学したりしてきました。そして,なんと帰りは相馬駅から日立木駅まで電車の旅です。切符を買う経験や電車にマナーよく乗る経験をしてきました。
11月10日(水)5校時に,算数の授業を相双域内の先生方に公開し,先生方の研修会を行いました。割合を使って考える授業に対し子どもたちは,これまで習ったことを活用して発言したり,考えたり,友達の説明を助けたりし,大活躍でした。下校後の研修会では,参加した先生方から,子どもたちの学ぶ姿を称賛する声がたくさんありました。
東日本大震災をテーマにした絵本「きぼうのとり」。作者の方に,読み聞かせをしていただきました。大震災時は,0歳から1歳ぐらいだった5・6年生にとっては,詳しくわからないというのが正直なところのようでした。しかし,教室に戻ってから,防災についてや郷土愛・伝統文化などの授業を通して,つながりや備え,地域の大切さを感じ取ったようでした。ご家庭でも,あの大震災について経験したことをお子さんに語り継ぐ機会にぜひしてみてください。