2年「三角形と四角形」

直線,辺,角,頂点などの言葉をしっかり使えるように学習しながら,三角形・四角形に本格的に取り組んでいきます。「直線は,まっすぐな線のこと」→「まっすぐってどういうこと?」と直線の定義をはっきりさせたり,「かど(角)ってどこのこと?」「かどを指さして教えて」というように,子どもの考えを周りの子にもしっかり理解させ考えさせるため,確認しながら進めました。

1年「5校時にも慣れましたよ」

書き順を守って,漢字の書き取りをした後,教科書のあおむしの物語文について,「そっくり」という言葉はどういう意味か?,ここのセリフはどちらのあおむしのセリフか?など,言葉にこだわった授業をしました。ちょっぴり眠気が襲ってきて眠かった子もいたかなあ。

4年「後期の教科書配付と算数での作図学習」

図形の学習では,作図ができればよいというわけではなく,「垂直」「直角」「直線」などの用語を正しく使い分けながら,どのように作図するか説明するところまでが学習となります。用語を何度も声に出して使うことで,身についていきます。
9月1日は後期の教科書を渡す日です。教科書はおうちの方などの税金で作られ,無償で配られるものなので大事に使うようお話をしました。