様々な道具を用い,様々な工程を経て作られる伝統工芸品。ご家庭にある工芸品について,どのように作られてきているかお子さんに想像させてみてはいかがでしょうか。



聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
様々な道具を用い,様々な工程を経て作られる伝統工芸品。ご家庭にある工芸品について,どのように作られてきているかお子さんに想像させてみてはいかがでしょうか。
1月18日(火)。朝起きると積雪がありました。子どもたちは,休み時間になると,雪がちらつく中でも,積もった雪の中へ駆けていき,雪玉や雪だるまを作ってました。浜通りでは珍しい積雪ですからね。余談ですが,南会津で勤務していたことのある教頭先生曰く「南会津の子は,積雪があっても雪だるまを作らないんですよ。」。雪がありすぎて,雪だるまづくりより雪中鬼ごっこやそり滑り,スキー,クロカンスキーに関心があるようです。地域性の違いですね。
算数科で,組み合わせを何通り作れるか考える学習をしました。互いの考え方を紹介し,より良い方法を実際に試し,実感しながら学んでいます。
高学年の説明文では,接続詞や指示語,たとえなどが多く使われています。それらに惑わされず正しく読み解き,理解して読むことが大切です。ワークシートにある問題と教科書を何度も見比べ,考えながら読み進める国語の授業でした。