8月30日(火)に5・6年生は,出前授業を受けました。新聞についての説明を受けるばかりではなく,24ページの中に記事が800個もある中から気になった新聞記事を探したり,ある記事の見出しを考えたりしながら学習しました。改めて新聞を手にした子どもたちは,大事そうに新聞を扱い,入念に記事を読んでいました。本日の様子は,早くて明日の民報新聞に載る予定です。










聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
8月30日(火)に5・6年生は,出前授業を受けました。新聞についての説明を受けるばかりではなく,24ページの中に記事が800個もある中から気になった新聞記事を探したり,ある記事の見出しを考えたりしながら学習しました。改めて新聞を手にした子どもたちは,大事そうに新聞を扱い,入念に記事を読んでいました。本日の様子は,早くて明日の民報新聞に載る予定です。
夏休み中も,手洗いの習慣を続けてきてくれたのが分かるひと場面です。1年生では,洗剤で指の間や手の甲を洗ったり,蛇口やハンドルに水をかけて流してから手を流したりしていました。まだまだ感染に警戒が必要ですので,基本的対策の習慣がマンネリ化していないか再点検してみましょう。
8月29日(月),幼稚園に大学生の実習生が入りました。自己紹介では,自作の紹介紙芝居を用いて子どもたちをひきつけていました。今回は1週間だけですが,さくら組とチューリップ組両方に入って一緒に過ごしていきます。ちなみに,実習の先生は日立木幼稚園を卒園した日立木地区出身の方です。