2年「心の授業」

スクールカウンセラーの先生とオンライン授業を行いました。感じ取ったことが一つでも,いろいろな気持ちとしての表し方があることや,気持ちを表す言葉もいろいろあることなどを学びました。ご家庭で,おこさんが怒っていたり悲しんでいたりしたときに,「どういう気持ち?」「別な言い方で言うと?」と声をかけてみるといいですね。

3年「理科:磁石を使って」

鉄製のくぎを磁石に付けると,くぎ自体が磁石の性質を持つようになるという不思議さを感じる場面です。「なぜ?」「どうして?」をもとに,これから学習を展開していきます。

幼稚園「学校ごっこ&雪遊び」

年長さんでは,園やご家庭で卒園や入学の話題が多くなってきたためか,自然と小学校ごっこが始まっています。先生役がいたり,児童役で発表したり。ほほえましく見ています。

先週ですが,なにやら小学校のまねをして,体育の整列や準備運動を行っていました。校門らしきところに時間割がありますね。
今日は,保育室を教室に見立てて,授業のようです。入口には,ちゃんと小学校の門(校舎の入口)がありました。
これは,何の授業かな?
「つめたーい」と手を真っ赤にしながらも,ずっと雪玉を投げてキャーキャーはしゃいでました。
もちろん,室内でもなわとびやトランポリン,アスレチックなど元気いっぱいでした。
今日は,大きな遊戯室で,さくら組とちゅうりっぷ組いっしょに食べました。

6年「6年教室にも,鬼が登場」

節分にちなんで,各学級で縮小版の豆まきタイム。豆は,食品ロスをなくす観点から,新聞紙を小さく丸めたもの。学級から追い出したい鬼は「授業中,意見を言わない鬼」。さあて登場した鬼役の先生は?

ノリノリの鬼とは反対に,はじめは冷ややかな6年生(悲しい)
いざ豆まきが始まると,おおはしゃぎ(ほっとしました)
いわしの頭とひいらぎのセットが,校舎内外に飾られ,鬼が入ってこれません。