道徳で扱う場面について、自分だったらこうするよというのを、実際に演じさせて考えさせています。実際にやってみたり、されたりすることで改めて感じることが多いようです。



聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
道徳で扱う場面について、自分だったらこうするよというのを、実際に演じさせて考えさせています。実際にやってみたり、されたりすることで改めて感じることが多いようです。
言葉の意味調べです。あいうえお順に掲載されているのを理解し、早くひけるようになってきたかな?言葉の意味をなんとなく分かっただけにせず、きちんとした意味で抑えることも大事にしています。
9月6日(火)、算数科では、気付いたことや考えたことを図で示しながら説明していました。図工科では、ある物を少しずつずらしながらタブレットで撮影し、画像を連続して流すとアニメーションになって見える作品の紹介をしました。
秋の風物詩制作をしました。つくることを通して,季節を知ったり秋を待ち望んだりと,気分を秋に向かわせているのですねえ。また、お月見に合わせてすすき取りにお出かけです。