夏休み中に全校生で取り組んだ「詐欺被害防止を訴える短冊」を郵便局長さんに届けてきました。代表で届けた6年生に対し、たいへん喜んでいただきました。日立木郵便局に来たお客様に手渡しし、家庭の電話の近くなどに貼ってもらうよう呼び掛けていくとのことでした。みなさん、ありがとうございました。


聴く力の育成 ~目と耳と心でよく聴こう!~
夏休み中に全校生で取り組んだ「詐欺被害防止を訴える短冊」を郵便局長さんに届けてきました。代表で届けた6年生に対し、たいへん喜んでいただきました。日立木郵便局に来たお客様に手渡しし、家庭の電話の近くなどに貼ってもらうよう呼び掛けていくとのことでした。みなさん、ありがとうございました。
社会科では、9月1日の防災の日に合わせ、災害や防災について学びます。様々な備えについて「事前」に必要な備えか、「災害後」に必要な備えかについて考えていました。
9月8日(木)、今日はいただいたスイカをみんなで味わいました。わたしが子どもの頃は、家族全員がスイカには塩を振り、その振り加減を調整しながら食べていたのを思い出します。幼少のころ、塩をかけるほどおいしくなるものだと思ったわたしは塩をたくさんかけ、しょっぱくなり過ぎて塩を落としながら食べたこともありました。しかし、いつの頃からかスイカも甘くなり、塩を振らなくなりましたね。これと同様に、祖母がグレープフルーツや瓶入りの牛乳に砂糖を混ぜておいしそうに飲食していたのを見ていて、わたしも砂糖をたくさん入れ、甘すぎて不味かったことも思い出されました。幼少の頃は、このように経験から加減というものを学んでいた気がします。